この記事では、
こういった疑問に答えます。
- 【めちゃ簡単】BusyCalでGoogleタスクを表示させる方法・手順
この記事を書いているわたしは、BusyCalの愛用者でもうすでに10年くらい使っています。
これまでは、Macbookに対し、スマホはiPhoneだったので、iCloud経由のリマインダーやToDo’sを使っていたので特に不便に思ったことはなかったのですが、Google Pixelに機種変をしてからは、Googleカレンダーの使用が主になっていて、その中のタスク機能も使うようになりました。
しかし、待てど暮らせどBusyCalにはGoogleタスクは同期されず..
英語記事を調べ、最終的にはBusyCalに問い合わせをし解決したので、その際の「BusyCalでGoogleタスクを表示させる方法・手順」をわかりやすく解説します。
◆サクッと読むための目次
【めちゃ簡単】BusyCalでGoogleタスクを表示させる方法・手順
分かってしまえば、方法は至ってシンプル。
- ステップ①:macOSであることを確認する
- ステップ②:BusyCalをアップデートする
- ステップ③:Googleアカウントを紐付け直す
たったこれだけです。1つずつ解説していきます。
ステップ①:macOSであることを確認する
まずは、使っているOSのバージョンを確認しましょう。
公式サイトを見るとこう記載されています。
Starting with BusyCal v3.11 for macOS, BusyCal does sync To Dos with Google Tasks.
macOS以上であることが条件なので、まずはOSの確認が必要です。
ステップ②:BusyCalをアップデートする
次に、BusyCalのバージョンを確認します。
公式サイトにも、[v3.11]
以上が対象と書かれているのですが、正式版は [v3.10]
で、ベータ版が [v3.11]
にあたります。(2020年10月26日現在)
ベータ版へのアップデートは、左上のアップルアイコン横の BusyCal > Check For Updates…
から変更できます。
ステップ③:Googleアカウントを紐付け直す
ここまで終わらせてもGoogleタスクが表示されなくて焦ったんですが、公式に問い合わせたところこんな回答が。
If you do not see your Google Tasks or Task lists syncing from Google, then try removing the account from Preferences > Accounts and add it again for BusyCal to try and re-authenticate. This is required in case you were syncing with a Google account before v3.11 as re-authentication needs to be performed.
[v3.11]
未満でGoogleとシンクしてあった場合、新たにGoogleタスクを表示させるには再認証が必要とのこと。
なので、BusyCalベータ版を立ち上げたら、Preferences > Accounts
から、一度該当のGoogleアカウントを削除して、再登録して再認証させれば完了です!
余談:問い合わせしたら10分で回答&即公式FAQをアップデートしてくれた!
海外サービスって結構いい加減なところも多いのですが、今回公式に問い合わせを行ったところ、ものの10分で回答が返ってきました。
すごくないですか?!
そして、改めてFAQページを見に行ったところ、速攻でアップデートされてました。
問い合わせ前の公式FAQ
問い合わせ後の公式FAQ
BusyCalのカスタマーサポートチーム(いや、カスタマーサクセスチーム)、さすがですね。
ワンストップで動いていて、とにかく対応が素晴らしい。
久しぶりにサービスを利用してその対応に感動した経験でした。
【まとめ】BusyCalでもGoogleタスクの表示は可能。意外と簡単だった。
公式FAQも更新されたので、本記事を参考にしてくださる方は少ないかもしれませんが、感動したので、その点にも触れたく記事にしました。
BusyCalでGoogleタスクを表示したいと思っていた方の参考になれば嬉しいです。
それでは今回はこの辺で!
以上、KEI(@kishikawa1126)でした。
気になる方は@kishikawa1126をフォローしてね♪
コメントを残す