Tag: 政治
日本の商用捕鯨解禁と反捕鯨派の意見
日本の商用捕鯨解禁と反捕鯨派の意見
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
2018年末から年明けにかけて、日本の商業捕鯨が再開となることがニュースとなりましたね。
日本にいると世界の温度感が分からなかったのですが、周りはカナディアンの友人ばかりで、日本の捕鯨に対するイメージは控えめに言っても「最悪」。
わたしは日本に居るときも鯨は食べたことがないし、そこまでして守るものなの?とも思ってしまったので、今回はどうして世界がこんなにも捕鯨に嫌悪感をあらわにするのかを調べてみました。
このブログで分かること● IWCの実態
● 反捕鯨派の意見
● 日本のスタンス
● 今後の道すじ
では早速行ってみましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
国際捕鯨委員会(International Whaling Commission: IWC)
まずは捕鯨の話をするには切っても切れない存在なのが、この国際捕鯨委員会(International Whaling...
BPOはダブルスタンダード?報道を鵜呑みにする前に実態をきちんと理解しよう。
BPOはダブルスタンダード?報道を鵜呑みにする前に実態をきちんと理解しよう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
このページに来てくださっている方ならBPOは聞いたことがあると思います。
ニュース女子や、イッテQなどが取り上げられたことで、聞き覚えがある人も多いのでは?
この放送倫理委員会と名乗るBPOですが、個人的には「どうなの?」と思うところも多いので、今回はあまり世間で語られることのない、このBPOについて紐解いていきたいと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
そもそもBPOとは?
放送倫理・番組向上機構(ほうそうりんり・ばんぐみこうじょうきこう、英: Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization, BPO)は、日本放送協会(NHK)や日本民間放送連盟(民放連)とその加盟会員各社によって出資、組織された任意団体である。理事会、評議員会、事務局と3つの委員会(放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会(放送人権委員会)、放送と青少年に関する委員会(青少年委員会))によって構成されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平たく言うと「放送に倫理上問題がないかを確認する第三者機関」と自称してます。
なぜ「自称」としたのか。
それは↑引用の下線部を見てもらいたいのですが、機関を構成しているのが、NHKや民放連です。
「自らが自らを監視して、倫理向上」?
そしてそれが「自主的に独立した、第三者機関」だって?
ちょっと矛盾もいいところだと思いませんか?
ちなみに、BPOの設立は「視聴者の苦情に対応するための第三者機関を設けるべき」との意見から、NHKと民放連で現在のBPOの前身となる組織が立ち上がったところから始まっています。
BPOはダブルスタンダード
記憶に新しい、MXテレビが放送した「ニュース女子」を例にします。
「ニュース女子」では、2017年1月に「緊急調査!!マスコミが報道しない真実...
基地移設問題とは?
普天間基地移設問題とは?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
普天間基地移設問題 、または辺野古移設問題。
ニュースでよく聞きますよね。でも何が背景にあって、それぞれの思惑はなんなのか?
皆さんは説明できるでしょうか?
普天間基地を辺野古移設する話はどうなってるの?ていうかそもそもなんで移転の話?
沖縄の主張と政府の主張は?反対意見はなぜ?
今回はこの「沖縄のなんで??」をまとめてみたいと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
在日米軍について
そもそもなんで米軍が日本にいるの?
そもそもなぜ日本に米軍基地が存在するのでしょうか?
第二次世界大戦に敗北した日本は、沖縄も含め米軍の直接管理下に入ります。
1951年にはサンフランシスコ平和条約が結ばれ、日本にいた連合国軍は日本から撤退します。
ただし、同時に締結した(旧)日米安保条約により、米軍のみ、日本を守るという名目で駐留が認められます。
憲法9条で軍隊を持てない日本にしては「じゃあ守ってもらおう!」的なことですね。
憲法自体GHQ主導なので、正直すべて計算ずくとも思えますが…
朝鮮戦争が起こると、ソ連や中国、北朝鮮などの東側諸国に対しての抑止力を持った軍事基地として、ベトナム戦争では、爆撃機拠点および後方支援基地としての重要性を重視する方向に変わっていきます。
その後も米軍は基地拡大を進めていきますが、米軍による事件や事故が絶えず、県民による暴動なども起き、返還への動きが強まります。
その後1972年には沖縄返還となり、施政権も日本に返されました。
ただし、現状を見ての通り「アメリカ軍基地を県内に維持したままの返還」となりました。
沖縄米軍基地の規模は?
日本全国には約4万人の米軍が駐留しています。そのうち、約半数は沖縄に駐留しています。
ちなみにアメリカ以外で最も米軍が多い国は日本です…(*_*)
全国の7割以上の基地が沖縄に集中というのはマスコミの嘘!
沖縄本島の20%近くを基地が占めています(県全体だと約10%)。
確かにこの数字は正しいです。
しかし、マスメディアは「全国にある米軍施設の約7割が沖縄に集中している!」と世論を煽ります。
ちょっと待ってください。これは言葉の綾。なんなら数字の綾です。
正確には「アメリカ専用の米軍施設の約7割が沖縄に集中している」のであって、自衛隊や民間空港と共用のものも含めれば、全国の米軍基地のうち約2割が沖縄にあるというのが事実です。
話を戻します。
アメリカが沖縄に基地を維持したい理由は明白です。
それは、アジアに拠点を持っておくことで不測の事態にすぐに対応できるように_。
中東に向かうにしても、軍事拠点として使うにはもってこいなのです。
第7艦隊、ロナルド・レーガンこの原子力空母は横須賀海軍基地を母港としています。
戦時には50~60の艦船、350機の航空機を擁する規模です。この第7艦隊の最大の目的が日本や韓国の防衛ではないことは火を見るより明らかです。
世界最大の艦隊を横須賀に駐留させているのは、ロシア・中国・北朝鮮がアメリカ本土を攻撃するのを防ぐために他なりません。
見かけは「安全保障」ですが、アメリカが自国民を犠牲にしたり、危険にさらしてまで日本を守りたいと思うでしょうか?
アメリカもそこまでお人好しではありません。
誰もが自分の得を考えます。
これはアメリカに限った話ではなく、外交では基本なのです。
沖縄における米軍の駐留状況が分かったところで、今度は移設問題を見ていきましょう。
普天間基地移設問題とは?
普天間にある米軍基地を名護市の辺野古へ移転させるかどうかで揉めている問題_です。
なんで移設の話が出たの?
まずそもそも、普天間基地は「世界で一番危険な飛行場」と言われています。
この基地は沖縄戦の最中にアメリカが建設を始めたものです。
アメリカは住民から基地建設に必要な土地を取り上げたため、住民は移住を余儀なくされます。
本来、飛行場を建設する場合には、離着陸時の事故や危険を避けるためにも「緩衝地帯」を設けますが、ここでは特に設けられず、飛行場のすぐそばに住宅が建設されてしまうという危険な状況になってしまったのです。(後から密集していったことを考えると、どちらかだけが悪いとは言い切れません)
もちろん物理的な事故の危険に限らず、騒音問題もあります。
上記に加え、1995年9月に発生した「米兵少女暴行事件」が起きたことが移設の追い風になります。
移設先に辺野古が上がっているのは?
日米両政府は「沖縄に関する特別行動委員会(SACO)」を設置し、在沖米軍基地の整備や縮小、統合の検討を始めます。
さらに1996年、当時の首相、橋本龍太郎氏と当時のアメリカ大統領のビル・クリントン氏の間で、普天間基地の返還と移設に合意しています。
1999年には当時の沖縄県知事、稲嶺恵一氏が移転先として名護市辺野古沿岸域と表明しました。
当時の名護市長の岸本氏も条件付きとは言え、受け入れを表明します。それに伴い、政府は『普天間飛行場の移設に係る政府方針』を閣議決定します。
橋本龍太郎
...
外国人労働者問題とは?入管法改正?技能実習生?まるっとまとめました!
外国人労働者問題とは?
入管法改正?技能実習生?まるっとまとめました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
厚生労働省がまとめた「外国人雇用状況」の届出状況まとめによると、2018年10月末の時点でその数なんと約128万人の方が雇用されており、届出義務化以来、過去最高を更新しています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
『外国人技能実習生制度』をおさらい
状況を整理するため、まずは『外国人技能実習生制度』から説明します。
1982年:出入国管理及び難民認定法の改正によって「企業単独型による外国人研修生の受け入れ」から始まっていることになっています。
しかし、導入当時は、各企業が発展途上国に進出する際に現地従業員採用時に研修する場_として一時的に使われ、日本国内の工場などで研修を行うことが大半でした。
つまり、国内での研修が終われば、進出先の海外工場で雇用する_、つまり帰国することが前提でした。
1990年:団体管理型による外国人研修生の受け入れが開始に。
1993年:研修1年+技能実習1年、合計2年間の在留を認める「技能実習制度」が施行に。
この背景には、バブルの影響が挙げられます。
好景気に伴って、若者の製造業(3K:きつい、汚い、危険)離れが急速に進み、産業界は人材確保のために外国人労働者導入を政府に求めるようになったのです。
しかし当時も「外国人労働者」の導入には、時期尚早だとする意見が強かったのも事実です。
そのため、日本政府はあくまで「外国人単純労働者」の導入は行わず、「外国人実習生」として受け入れ体制を取ったのです。
実際には、国内の単純労働力不足に対応するものであったにも関わらず、「我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力すること」という崇高な目的が掲げられたのです。。( ˘•~•˘ )
労働者なのに労働者じゃない。
そんな基盤を作ってしまったのが、この外国人技能実習生制度なのです。
入管法改正案の内容とは
出入国管理及び難民認定法(=入管法)とは、出入国管理制度、並びに難民条約及び難民議定書に基づく難民認定制度等を定めた法令です。
これまでにも社会情勢に合わせる形で、数回に渡り改正もされています。
議論の時間も短く、準備不足だとか稚拙だと言われている法案ですが、中身を見てみましょう。
新たに2つの在留資格が追加される
【特定技能1号】
条件:生活に支障のない会話ができる、一定の知識や技能を持っている
在留期限:最長5年
家族の帯同:不可
【特定技能2号】
条件:生活に支障のない会話ができる、熟練した技能を持っている
在留期限:更新可能(現時点では定めなし)
家族の帯同:可
...
原発のメリットとデメリットを3つずつ挙げてみた
原発のメリットとデメリットを3つずつ挙げてみた
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
東日本大震災以降、原子力発電所(以後、原発)の在り方を問う声が定期的にあがりますが、みなさんはこの記事を読む前の「今現在」は原発についてどうお考えですか?賛成ですか?反対ですか?
実はこの原発、世界で見ると440基を超えているんですが、日本だけでも40基以上もあるんです。
全世界の約10%が日本という小さな島国に集中していることが分かります。
ちなみにアメリカには約100基あります。
事故が起きた際に想定される被害が莫大であるにもかかわらず、これだけの数の原発が存在し、そして今も尚新たな原発が作られていることを見れば、それなりのメリットもあることが分かりますね。
ということで、今回はこの原発について、メリットとデメリットをまとめてみたいと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
原発の仕組み
メリットとデメリットに入る前に、まずは原発の仕組みについて確認しましょう。
原子力発電所では火力発電所と同じく、水を沸騰させて蒸気をつくり、蒸気の力で発電機につながるタービンを回して電気をつくります。火力発電所は蒸気をつくるために燃料の石油や石炭、天然ガスをボイラで燃やして水を沸騰させますが、原子力発電所では原子炉内にあるウランの核分裂により発生した熱を利用して水を沸騰させます。
日本で使用している商業用の原子炉には、加圧水型炉(PWR※1)と沸騰水型炉(BWR※2)の2種類があり、関西電力では加圧水型炉「PWR」を利用しています。
※1 PWR:Pressurized Water Reactor
※2 BWR:Boiling Water Reactor
PWRとBWRの違い:
PWRは原子炉の中で発生した高温高圧の熱水を利用して蒸気発生器で蒸気を発生させます。BWRは原子炉の中で直接蒸気を発生させます。
加圧水型炉(PWR)原子力発電の概要
沸騰水型炉(BWR)原子力発電の概要
原発の仕組みが分かったところで次はいよいよメリットとデメリットを見ていきましょう。
原発のメリット
1. コストが安い
安定して大量の電力を供給できるので、発電量当たりの単価が安く、経済性が高いという点がまず挙げられます。
また、一度燃料を補充すると約1年は交換の必要がないというコスト/リソースの面でのメリットもあります。
2. 環境汚染リスクが低い
発電時に地球温暖化の原因となる温室効果ガスを排出しないという点は高く評価できますね。さらに、酸性雨や光化学スモッグのような大気汚染の原因となる酸化物も排出しません。
火力発電では、二酸化炭素の排出が最大のデメリットになっていますからね。
3. 周辺エリアの経済効果が高い
日本では、国からの補助金や原発周辺で新たな雇用が生まれるため、周辺エリアの経済が潤うこともメリットの1つと言えます。
デメリット
1. 放射性廃棄物の処理
使用済燃料から再利用できるウランやプルトニウムを回収し、残った廃液を溶かしたガラスと混ぜ合わせ、固めて「ガラス固化体」にします。これを「高レベル放射性廃棄物」といいます。
このガラス固化体は、30~50年間貯蔵し、冷却します。
その後、放射能レベルが十分に低下するまで、人間の生活環境から長期間にわたり隔離するため、地下300m以深の安定した地層中へ処分することとなっています。
つまり燃料をライフサイクルで見ると、50年以上もかかっているんですね。
2....
アメリカの銃規制が進まない3つの理由
アメリカの銃規制が進まない3つの理由
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
考えてみてください。
例えば、あなたの子どもが学校で誰かを棒で叩いたとしましょう。
あなたが親ならどうしますか?
A) 皆に平等に棒を配る
B) 特定の子らにだけ棒を渡し、他の子らを守るように言う
C) 棒を取り上げる
2018年2月14日、世の中がバレンタインで浮かれモードの中、アメリカ・フロリダ州のパークランドの高校、マージョリー・ストーンマン・ダクラス高校で元生徒の男が銃を乱射し、17人が死亡したと報じられました。
そのたった4ヶ月前にはラスベガスでも銃乱射事件が起き、58人が亡くなっています。
2012年12月のコネチカット州における小学校での乱射事件から現在までに、その数なんと1,607件の乱射事件が起きているという報告もあります。
これだけ銃乱射事件が起きて多くの死者が出ても、銃規制の声は「一時的」でいつも話は立ち消えになります。
日本人には理解しがたいこのアメリカの銃規制が進まない理由を3点にまとめてみたので、是非読んでみてください。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
1. 日本の25倍の国土に対し、人口は2.6倍
アメリカは、日本の25倍の国土があるのに対し、人口はたったの2.6倍です。
この数値からどれだけ人口密度が低いかが分かりますね。
もちろん都心部ではそんなことはないのですが、それ以外の土地では、警察や警備会社を頼ったところで、日本や都心部のようにすぐに来てくれることを期待するのは難しいのです。
そうなると「自衛するしかない」という意識が開拓時代から続いてきたことは容易に理解できます。
2. 国論が二極化することを恐れている
アメリカには大きく分けて、リベラル派(民主党)と保守派(共和党)に分けられます。
北部の人はリベラルな考え方をする人が多く、南部には保守的な考え方の人が多くいます。
リベラルな地域(北部)政治文化と、保守的な地域(南部)の政治文化とは大きく異なるのです。
保守とリベラルって?
リベラルとは:
「伝統よりも個人の選択を重視する」という考え方
🔹政府による一定の市場介入を是とする(規制・監査・累進課税・公共事業・環境保護など)
🔹社会的な少数派や弱者の権利・支援を是とする(差別是正措置推進)
🔹国際社会や他国との協調を是とする(対話や交渉を重んじる)
保守とは:
「伝統的な価値観や考え方を大切にする」という考え方
🔹自由な市場競争を重んじる(規制緩和・減税・自由貿易の促進など)
🔹自治の伝統を重んじる(政府主導の制度などは好まない)
🔹国際社会における自国の行動の自由を重んじる(国際機関や他国に左右されない)
リベラルな地域(北部)では銃を規制する声が強く、そもそも銃文化自体が根付いていません。
話は建国当初まで遡りますが、建国者たちは秩序維持を州以下の政府に委ねることにしました。
ニューヨークなどの北東部の大都市では、自治体警察が作られたのに対し、農村部などでは人口密度が低く、警察を整備することは効率的とはいえませんでした。そのため、これらの地域では自警団が発達していったのです。
乱射事件後は銃が売れる
乱射事件が起きると、銃の販売数が増えると言います。
それは「相手に武器があるなら自分もそれと同等かそれ以上のものを手にしていないと自分の身や家族を守れない」という思いがアメリカ人の中にあるからでしょう。
ここで一度皆さんに観てほしいドキュメンタリー映画があります。
ボウリング・フォー・コロンバイン🎥1999年4月20日に発生したコロンバイン高校銃乱射事件に題材にしたマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画。
アメリカの銃犯罪の多さに疑問を呈し、アポ無し取材をしていく。
2時間のドキュメンタリーですが、結構サラッと観れます。Huluでも配信していますよ!
ボウリング・フォー・コロンバイン(字幕版)posted with...
日本の受動喫煙対策は世界最低レベル。海外からは白い目。
日本の受動喫煙対策は世界最低レベル。海外からは白い目。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
皆さんは愛煙家ですか?それとも嫌煙家?
私はメリットが見出せないので吸わないですし、これからも吸うことはないですが、喫煙自体に嫌悪感はありません。
本人の好みで吸うんですから(嗜好品ですしね!)、マナーさえ守ってくれれば別に人のことをどうこう言うつもりはありません。
ただ、吸わない人にとっては、臭いも本当にツライんです。。
「吸ってもいい?」という一言は正直配慮になっていないと思っています。
本人の配慮とは裏腹に、煙はこっちに来ます。
私、空気吸い分けられないです。タバコの煙吸います。臭いつきます。ジ・エンド。Orz 凹
どうして吸わない側が我慢して健康を害さなければならないのか、はたまた臭いに悩まされなければならないのかが謎なのです。
そしてどうしても理解できないのは「日本の喫煙者を守るような文化」。
JTが2017年5月に実施した「全国たばこ喫煙者率調査」の結果では、全国の喫煙率は18.2%!
いいですか!2割以下ですよ!
それなのに、いまだに喫煙者を守るような意見が飛び交っていること自体信じられません…
喫煙者からしてみれば耳が痛いトピックかもしれませんが、それはあなたが選んだ嗜好品ですので、始めるも辞めるもあなた次第だと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
ようやく動き出した受動喫煙対策の3つの理由
喫煙率の低下
国際的な大会が日本で開催される
WHOからの苦言
簡単にこの3つですね。
1については冒頭で触れたので、後者2点を見ていきましょう。
自民党:受動喫煙対策、法案提出へ
2019年のラグビー・ワールドカップ、そして2020年開催のオリンピックで多数の外国人が来日することを理由に(こんなことを理由にしないと動けないこと自体が問題だとは思うのだけど…)、飲食店での喫煙規則を設けるように動き始めています。
但し、全面禁煙とは行かず、客席面積が100㎡以下の飲食店は喫煙を認めるなど例外も多い内容になっています。
当初の厚労省案では「面積30㎡以下の小規模なバーやスナックを除く飲食店は原則禁煙」でした。
しかし、飲食業の客離れを心配する自民党(!)の反対で、見送りになったんです。
今回の案でいうところの例外とはこんな感じ:
...
【意外とシンプル!】在留届と在外選挙人名簿の登録方法
【意外とシンプル!】
在留届と在外選挙人名簿の登録方法
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
今年は、憲法改正なども含め国民投票も有り得そうですね!
私のように海外在住の方でも、在外選挙人名簿に登録することで、国外からの選挙が可能になりますので、この際に準備しておきましょう☆
注意このブログでは、海外転出届を提出して、住民票を抜いてあることを前提としてお話します。
住民票が日本にあるのであれば、選挙は住民票のある場所での管轄になります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
在外選挙権の登録資格
年齢満18歳以上の方
日本国籍を持っている方
海外に3ヶ月以上住んでいる方
※申請の時点で3ヶ月滞在している必要はないようです。領事官が3ヶ月以上の滞在を有したことを確認した後に、在外選挙人名簿に登録されるみたいです。
登録に先立って、まずは在留届の提出を
3ヶ月以上の長期滞在の方で住所が決まっている方は、外務省のホームページから在留届を提出しましょう👍🏼
もちろん領事館などに直接赴いて提出することでも🆗です。
リンクはこちら▶外務省ORR net
本籍地やいつ出国したのかなど、必要事項を入力するだけで完了です。簡単ですね!
Q 「在留届」とはどういうものですか。
A 旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられております。この届け出は、実際に現地に行かれた後に行っていただくものですので、住所等が決まりましたら、 「在留届電子届出システム(ORRnet)」サイトから在留届を提出してください。また、「在留届」用紙による提出(持参、FAX、郵送)も可能です。
「在留届」を提出いただければ、緊急事態が発生した場合には、日本国大使館や総領事館よりメールによる通報や迅速な援護が受けられます。なお,海外滞在が3ヶ月未満の方は,外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。滞在先の最新の海外安全情報や緊急事態発生時の連絡メール,また,いざという時の緊急連絡などが受け取れます。 現在、外国にお住まいで既に在留届を提出された方も、別の国へ旅行や出張する際には「たびレジ」に登録してください。
出典:外務省ホームページ|Copyright © Ministry...
「憲法改正」が必要という賛成理由とメリットをまとめてみた
「憲法改正」が必要という賛成理由とメリットをまとめてみた
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
日本国憲法は、「憲法とは」でもまとめた通り、終戦後の1946年に公布され、1947年に発効して以来、70年もの間、一度も改憲されていない現行憲法です。
「憲法とは」の中の「アメリカからの押し付け憲法って本当?」でもまとめている通り、「アメリカが押し付けてきた憲法だから書き換えよう」という意見に対する議論はここではしません。
押し付け憲法かどうかは見る角度によって、語り手の捉え方によっても変わってくると考えているからです。
本質的に「なぜ今この改憲議論が必要なのか」を今回のテーマにしたいと思います。
あわせて読みたい!
関連記事 》「憲法とは」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
憲法とは?押し付け憲法?わかりやすくまとめてみた
憲法とは?押し付け憲法?わかりやすくまとめてみた
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
こんにちは、トロントでフリーランスマーケターをしてますKEI(@kishikawa1126)です。
憲法改正案も出ているので、今回はその前章として「憲法」とはそもそもなんぞや_という疑問について、わかりやすくまとめてみたいと思います。
学校では教わらない部分も絡めていきますので、改憲賛成反対を決める前に、まずは憲法ができた背景を理解していきましょう!
まずは概略から!
正しくは日本国憲法。
1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行された、日本の現行憲法です。
昭和憲法、あるいは現行憲法と呼ばれることもあります。
この現行憲法の形式上の土台となったのは、初代の大日本帝国憲法(明治憲法)です。
但し中身は思いっきり変わっているので、事実上の新憲法と思ってもらって良いと思います。
誰がどの経緯で作ったの?
ポツダム宣言の解釈
1945年のポツダム宣言に絡んできます。
この解釈が、GHQと日本政府とで微妙に違っていました。
【参考】ポツダム宣言
10 項「・・・日本国政府ハ日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障碍ヲ除去スベシ 言論、宗教及思想ノ自由並ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」
12 項「前記諸目的ガ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ樹立セラルルニ於テハ連合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルベシ」
最大の争点は、「天皇主権の国家体制」の護持について。
国民主権の原理を採用することと解していたGHQに対し、日本政府は国民主権主義の採用は必ずしも要求されておらず、天皇主権は護持できるものと考えていたのです。
松本草案の作成
その後、マッカーサーから明治憲法を自由主義化するように指示を受け、当時の国務大臣の松本烝治氏を長とする憲法問題調査委員会、いわゆる松本委員会を発足させ、下記の「松本四原則」にもとづき松本案が作成されました。
【参考】松本四原則
天皇が統治権を総攬せられるという大原則には変更を加えない。
議会の議決を要する事項を拡充し、天皇の大権事項を削減する。
国務大臣の責任を国務の全般にわたるものたらしめるとともに、国務大臣は議会に対して責任を負うものとする。
国民の権利・自由の保障を強化するとともに、その侵害に対する救済方法を完全なものとする。
松本草案⇒マッカーサー草案に
正式発表前に毎日新聞によって、松本草案がスクープされてしまいます。
これを見たマッカーサーは、あまりの保守的な内容に驚愕。
GHQで草案を作成することにするのです。
マッカーサーは「マッカーサー三原則」を打ち出します。
「象徴天皇制」「戦争の放棄」、そして「封建制の廃止」です。
この草案をベースに日本政府も練り直し、再提出したものが最終案になります。
もちろん一度は「やっぱり松本案が日本の実情に適する!」と再考は求めたんですが、GHQに一蹴されてしまったんですね(´Д⊂ヽ
現行憲法は突貫工事だった?!突貫工事はちょっと誇張表現かもですが、かなり急ピッチで作られたのは事実です。
松本草案は3ヶ月半~4ヶ月ありましたが、マッカーサー案はなんとたったの約10日間!
GHQが憲法の制定を急いだのは、1945年の12月に極東委員会の設置が決まり、1946年2月26日以降に極東委員会が活動を開始した後は、憲法改正に対するGHQの権限が制限されることになっていたからだと言われています。
つまり、共産主義圏のソ連が口を出してくる前に、自分の手で憲法を完成させたかったのだと思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...