実はこのブログ、気付いたら開設8ヶ月で月間15,840PVを記録してまして・・その後も順調にアクセス数が伸びまして50,000PVを突破しました。 ご覧くださっているそこのあなた、本当にありがとうございます˙ᵕ˙♡ ただ、わたしは今回のブログが初挑戦でして、素人のわたしでもここまでPVを伸ばせたので、そのノウハウ(って言うかむしろ心構え?w)をまとめておきたいと思います|•'-'•)و✧ [aside]こんなことで悩んでいる方に向けて!
- ブログを始めたはいいけど、なかなかPVが伸びない・・・
- どうしたらPVが伸びるの?
- そもそもさ、SEOって何?
[/aside] と言う方のお役に立てれば嬉しい限りですι(˙◁˙ )/ [toc]
そもそもSEOって何?
まずは簡単にSEOについてお話します。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふむ。。。・・・。 要は、「検索結果画面の上位に表示させる施策」ということですね。 上位に出てくればその分サイトに来てくれる人も増えますよね。 で、この表示される順序というのが検索エンジン側のアルゴリズムによるものなので、それを攻略して上位目指そうぜ!っていうのがSEOってわけです。
8月から一気に伸びたPV。その直前に何をしたのか。
このSEOのアルゴリズムを攻略するにあたって、いろんなブログやノウハウ系HPにやり方が書いてあるんですけど、どれも素人にはサッパリ┐(´(エ)`)┌で。 で、じゃあもういいや、自分のブログだしトライアンドエラーでやってやるか_となったわけです。 👆🏼にGoogle Analyticsのスクリーンショットを載せましたが、見ていただけたら分かるように、8月から急激にPVが伸びました。 それまでに何があったかというとこんな感じ👇🏼
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
振り返ってみて思うのはこの2つかな、と。
- SEOに注力したら、PVが伸びた
- 記事数が50に到達したら何かが変わった感
SEOを解説しているサイトを見に行くと、 「検索ボリュームを見て、キーワードを決めましょう」とか、 「ペルソナを考えましょう」とか書いてありますが、今日は正直言います。

( ゚Д゚) ドーン 注)ブランドだったり企業だったりすれば話は別ですからね⚠ あくまでも個人ブログでの話です。 わたしが書く記事は基本的に「自分が困ったこと」をベースに書いています。 例えば、 「従軍慰安婦問題ってなんなの?経緯がいまいち分かんないなー(˘•ᴥ•˘)」って思って、 「従軍慰安婦問題とは?」を書いたし、 「カナダで犬飼いたいけどいくらかかるか分かんない(っ◞‸◟c)」って思って、 「カナダで犬を飼うには」という記事を書きました。 つまり、自分の困ったことで同じように悩んでいる人は他にもいる_ということ。 どうしたらいいんだろう?と思ったらネットで検索したり友達に相談したりしますよね? そういった人たちこそがあなたのペルソナなのです。
SEOを意識した構成で抑えるポイントはこの3つだけ
- 何を伝えたいのか終始一貫してブレがないか
- 読み手にとって欲しい情報が書かれているか(分かりやすいか)
- ロングテール検索を意識して書かれているか
本当にこれだけです。(`・∀・´)キッパリ。
1. 何を伝えたいのか終始一貫してブレがないか
これは、書く内容を決めるときに、「誰」の「どんな不安や悩みを解消してあげたいのか」を軸に記事を書いていけばまず問題ないです。 これをカッコよく言うと「ペルソナを作る」となるわけです。┐(´(エ)`)┌ 意識して欲しいのは、その人に向けた口調であることと、その人にでも分かる言葉を使って説明するってことだけです。どんな背景をもってあなたのページに辿り着き、答えを求めているのか_を意識してください☝🏼 小学生に二次関数でつるかめ算の解き方を教えても分からないですよねってことです! わたしは結構書きながら調整していくタイプなんですが、書いてるうちに論点がズレてくることがあります。 これは誰にでもあることなのですが、実際に筆をとると(タイピング始めると)いろんなところに派生して「あーこれも書こう」「これもいい情報だな」とかなってくるわけです。 で、後で読み直すと、あれ?着地点がなんか違う・・💀_ってことが発生します。 フレームワークはとても大切なので、記事の趣旨が固まったら、一旦フレームだけ書き起こして置くと良いです👍🏼 このフレームが最終的にH2、H3(=見出し)になってくるので、着地がぶれません。
2. 読み手にとって欲しい情報が120%書かれているか
これについては、常に更新する意識を持つのが手っ取り早いと思います。 わたしのブログで一例を挙げれば、 「コモンローで永住権を取るまで」という記事を書いたところ、複数の方からLinkedInやinstagramを通じてメッセージをいただきました。 いずれも同じ境遇の、永住権申請をしようとされている方々でした。(ペルソナっᔪ(°ᐤ°)) そのメッセージの中に「トータルの費用はいくらでしたか?」という質問がありました。 そのメッセージを頂くまでは、「費用のまとめ」という項目は設けていなかったんですね。 メッセージを頂いて「あ、そっか、それも知りたいよね!なんで気付かなかったんだろ🤔」と、資料をまたもう一度全部ひっくり返してページ更新をしました。 ユーザーがそのページを読めば、疑問解消ができる_とか、問題解決ができる_ということに軸足を置いて執筆することがSEOのすべてだと思っています。 そもそも論ですが、ユーザーは複数のページを跨いで情報を得ることに辟易しています。 じゃあどうすればいいのか? あなたのページを読めば欲しい情報がすべて手に入る。他のページを見に行かなくていい。なんなら追加情報なんかも20%加えて、120%を提供する。 以上。 もちろん記事が長くなりすぎるときは、分割して、流れをスムーズに別の記事に繋げれば良いのです。 →これは内部リンクとしても一定のSEO効果があります🙆
3. ロングテール検索を意識して書かれているか
↑で、SEOのすべてだと書いたのは、「ロングテールを意識している」からこそです。 なので、2. だけを実践してもダメです。この3. も一緒に実践することで意味が出てきます。 ロングテールについては、こっちの記事で詳しく書いてますので、参考にしてくださいι(`・-・´)/
広告掲載ゼロ、9割が自然流入トラフィック
私はブログを開設した当初は、それこそ新しいことを始めたわけですからやる気もシャカリキ。 Facebookにtwitterにと奔走しました🏃🏼♀️ ・・が、本職もあるので、なかなか思うようず動けず、だんだん下火に・・・⤵︎ Facebookは一旦は諦め、とりあえず書けるときに記事を書こう!と方針を変え、執筆を続けました_🖊 それでも更新速度は亀さん。🐢..

そのときに辿りついたのがSEOでした。 SEOの強みは、自然流入トラフィック(Organic traffic)を伸ばせるところ。 SNS運用も併用すればバズる記事が出てくることもあり、そんな時はSNS流入も見込めるのですが、これは結構「運任せ」なところもあるので、確実に攻めるならSEOです。 極端に言えば、オーガニックが増えると、放置しててもある程度のPVは維持できます。 AdSenseとか使ってるのであれば、こっちもある程度の収益は放っておいても生まれますよ💰 検索エンジンは、自然な流れのTrafficを好みます。 なんせ、検索エンジンは記事の内容は理解できないので、検索キーワードとクリック数を相対的に見て、

とか

とかを見て、キーワードとの関連性を導き出しているんですね。 なので、PVと滞在時間が伸びてくると、またさらに伸びる可能性が上がるのです( 厂•ω• )厂ワッショイ わたしがSEOに力を入れ始めたのが、6月頃なので、実際にやり始めれば2〜3ヶ月で変化が見えてくるんじゃないかなと思います₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡
まとめ|大切なのは「読者ファースト」という考え方
ということで、わたしが実践したことをもう一度まとめておきます。 [aside]わたしが50,000PVに到達するために実践したこと
- 何を伝えたいのか終始一貫してブレがないか
- 読み手にとって欲しい情報が書かれているか(分かりやすいか)
- ロングテール検索を意識して書かれているか
[/aside] 3つなんてまとめてますが、技術的な「ロングテール」の部分を除けば、基本的には「ユーザーにとって読みやすく、欲しい情報がまとまっていること」それに尽きます。 めっちゃ頭の良い人でも、人に教えるのは苦手な人にとっては、頭で分かってはいても文章構成を考えるのは難しいでしょうし、逆に人に教えるのが得意な人や文章にすることが得意な人にしてみれば、当たり前のことなんですよね🤙🏼 ユーザー・お客さん・クライアントにとっていいものを提供する。 Googleもそれを提唱しています。 それに反してアルゴリズムを攻略してやろう_とか、抜け穴を探そうとするから、Googleもアルゴリズムのアップデートをするわけです(パンダ🐼とかペンギン🐧とか、白黒つけてきたわけです)。 そもそもなんのためのブログなのか_それを考えながら運営すれば必ず読者は付いてきます。_といいなw SEOコンサルなどもお受けしていますので、お気軽にSNSから突っついてください🐒💖 それでは今回はこの辺で! いしかわ(@ishikawa_6ix)でした。
