気がついたらもうセルフジェルネイル歴も10年以上になっていました!
今のキットに変えてから持ちもすごーーーくいいし(1ヶ月は余裕で持ちます)、安上がりだし、好きなときにできるから本当に気に入ってます。
マニキュア塗るのが苦手な人でも、ジェルネイルのブラシは薄くて塗りやすいのと、ジェル自体も伸びがいいので、セルフでも思ったよりもキレイに仕上がるんです。
今回は、これから始める方にも、レベルアップしたい方にもわたしが使いやすくて気に入っているラインナップをご紹介します♡
◆サクッと読むための目次
おすすめのセルフジェルネイルキット
- LEDライト
- プライマー&ベース・トップ
- カラージェル
- ジェルクレンザー
ひとつずつ愛用品をご紹介します。
LEDライト
ライトは、シャイニージェルのUV/LEDハイブリッドライト(36W)
を使っています。
23,000円(抜)と初期費用としては高く感じてしまうかもしれませんが、5年毎月使ってもまだまだ現役なので、月400円以下で使えると思えばめちゃくちゃ安いですね。
このライトを買う前は「セルフスターターキット」なるものを複数試しましたが、やはり要になるのはライトの質と、ベースジェル(&プライマー)の質&相性です。
次で紹介しますが、プライマーとベースジェルも同ブランドのものを使っていますが、本当に浮いたりすることもなく5年間浮気なく使っています。
他のプロフェッショナルライトは買ったことがないので比較は難しいですが、このライトを買うか迷っている方には自信をもってオススメできるライトであることは断言できます。
詳しくは、セルフネイルに最適!シャイニージェルのライトの口コミと徹底レビュー【愛用10年】でまとめているので、気になる方はどうぞ。
「シャイニージェルのライトの口コミやレビューを知りたい。メリット・デメリットから利用者の口コミレビューを見てみたいな」こういった疑問に答えます。シャイニージェルのライトの口コミレビューや感想の他、シャイニージェルでよくある質問まで、徹底レビューしました。シャイニージェルを検討中の方の完全ガイドです!
プライマー&ベース・トップ
同じくシャイニージェルのアイテムを使用しています。
ライトと同じブランドなこともあって、しっかりと固まる上に「浮かない」し「ツヤが出る」んです。
カラージェル
カラージェルはずっとネイル工房
ネイル工房の何がいいって、とにかく安い。これに尽きます。
ネイル工房では、1つ100円代〜!

これが↓ネイル工房のカラージェルでしたネイルです。
ジェルクレンザー
ニオイもないのでオススメです。
ただ、セルフジェルしながらだとフタの開け閉めが面倒なので、リムーバー用のポンプディスペンサー
長持ちするセルフネイルの手順
長持ちするセルフネイルの手順はいたってシンプル。
↑で紹介したキットを使う前提でまとめています。
- 既にジェルネイルしている方は → ジェルのオフから
その後、爪を好みの形に整える - 爪の表面をエメリーボードやヤスリで削って表面積を増やす
- SHINY GELのプライマーを塗布💅
- LEDライトで5秒照射
- SHINY GELのベースジェル(トップ兼用)を塗布(たっぷりめ!)
- LEDライトで10秒照射
- カラージェル塗布(薄塗りがコツ!)
- LEDライトで10秒照射
- カラージェル二度塗り(ここも薄塗り!)
- LEDライトで10秒照射(色味が足りない場合はカラー塗布を繰り返してください♬)
- SHINY GELのトップジェル(ベース兼用)を塗布(たっぷりめ!)
- LEDライトで20秒照射を数回(きちんと硬化させるため、念のため🤣)
- ジェルクレンザーで未硬化ジェルを拭き取る
- エメリーボードでバリやはみ出し部分を整形して、ネイルオイル付けたら完成💖
↓こちらの動画に詳細を載せているので良ければチェックして見てください。
セルフジェルを長持ちさせるコツ
わたしは、自爪がとーっても薄いので、ソークオフしてしまうと、自爪が徐々に持っていかれてしまう感じで好きじゃなかったんです・・。
で、行き着いたのが、トップのカラージェルの部分だけをバッファーで削って、ベースジェルはキープする_という方法!
こうすることである程度の厚みをキープできて、且つ自爪を毎度サンドしなくて済みます!
根元のみ甘皮処理をしてあげて、かるーくサンドしてベースジェルを乗せてあげればOKです。
セルフネイルの歴史
最後に、私のこれまでのセルフネイルをピックアップして乗せておきますので、ご参考までに。
今後のネイルはきちんとカラー番号も載せるようにします。
コメントを残す