この記事では、
こういった疑問に答えます。
ベビーシャワーにお呼ばれした人は、ベビーシャワーに参加してみた!洋服はキレイ目ならOK!で着ていく洋服などについてまとめているので、こちらの記事を参考にしてくださいね。
「ベビーシャワーって何するイベントなの?何を着ていけばいいの?プレゼントはどうしたらいいの?」←こういった疑問に答えます。【招待されたときの準備する物やプレゼントの選び方、着ていく服まで】を徹底解説しています。これからベビーシャワーに参加される人やこれから開催したい人は参考にしてください!
この記事を書いているわたしは、カナダでベビーシャワーに何度も参加しているので、この記事では、北米のトレンドも盛り込んだベビーシャワーのやり方や開催方法をご紹介していきたいと思います。
- ベビーシャワーのやり方・開催方法【完全ガイド】
- 【おまけ】カードの代わりに絵本にメッセージをもらおう
これからベビーシャワーを開こうと思っている人は参考にしてみてくださいね。
◆サクッと読むための目次
ベビーシャワーのやり方・開催方法【完全ガイド】
日本ではまだ馴染みがないので難しそう・・と思うかもしれませんが、ポイントさえ抑えておけば簡単です。
ベビーシャワーを開くには下記を準備しましょう。
- 日時と場所を決める
- 誰を呼ぶかを決める
- プレゼントについて決める
- 招待状を送る
- 当日のおもてなしを決める
- 着る服を決める
ステップ①:日時と場所を決める
ベビーシャワーは、主役である妊婦さんの負担にならないように、妊娠7〜8ヶ月あたりに行われることが多いです。

また、時間帯も負担の少ない日中がメジャーです。
場所は、ホスト(親族や親しい友人もしくは妊婦さん)の家やパーティルーム(スペース)の場合が多く、だいたい2〜3時間程度でお開きになるのが一般的です。
こじんまりしたイベントであれば自宅で開催するのが楽だと思いますが、規模によってはパーティルームなどを借りてもいいと思いますよ。
カフェなどで実施すればお料理は準備しなくていいので、そちらもおすすめ。

ステップ②:誰を呼ぶかを決める
トラディショナルなベビーシャワーは女性だけのパーティーでしたが、最近では主役の意向によって、男性も参加してみんなで楽しむイベントにする人も多いです。
誰を呼ぶかは、主役の妊婦さんと親しい人物をピックアップすると間違いないです。
妊婦自身がイベントを企画するのであれば、呼びたい人を呼べばOK。

ステップ③:プレゼントについて決める
ベビーシャワーでは出産に向け必要なアイテムをプレゼントとして贈るのが一般的です。
プレゼントについては、2パターンあります。
- ベビーレジストリを使う
- 参加者に委ねる
パターン①:ベビーレジストリを使う
アメリカやカナダでは、ベビーレジストリを使って、ママになる主役が必要だと思うものをリストにしてリクエストする形が一般的です。
おすすめのレジストリは、無料で使えるAmazonのベビーレジストリ
Amazonのベビーレジストリの特徴はこんな感じ。
- 出産準備お試しBOXが実質無料でもらえる
- コンプリート割引で、最大10%OFFに
- 30日間無返品・交換無料
- お届け先住所の公開不要

- 本当に必要なものだけを贈ってもらえる
- ゲスト同士でプレゼントが被ってしまうことがない
- ゲストがプレゼント探しに時間を費やさなくて済む
ベビーレジストリを使えば、本当に必要なもの・欲しいものをリストアップできるので、「貰ったはいいけど使えない・・」とか「好みじゃない・・」なんてことがないのでおすすめです。

パターン②:参加者に委ねる
特に欲しいものが決まっていない、もしくはプレゼントは必要ない、という人は、ベビーレジストリを使わなくてもOKです。

ステップ④:招待状を送る
日時・場所・招待者・プレゼントについて決まったら、招待状を送りましょう。
メールやLINEを使っての連絡でも大丈夫ですが、アメリカやカナダだと無料のeviteを使うのが一般的です。
残念ながらeviteは英語オンリーですが、オンライン上でRSVP(出席の可否)を返信できて、主催者側も一元管理ができるのでかなりおすすめです。

メールやLINEで連絡する場合は、こんな感じのテンプレートで送ればOK。
ベビーシャワーへのご招待 第1子出産を祝ってベビーシャワーを開催する運びとなりました。 ぜひご参加いただけると嬉しいです。 【日時】2021年●月●日 【場所】〜〜〜 【内容】プレゼント交換、食事など 【費用】(自宅なら:不要)(カフェなどなら:食事は、各自でオーダー予定) 生まれてくるベビーへプレゼントを1つご用意いただけると、嬉しいです。 【ベビーレジストリ】https://〜〜 参加可否については、2021年●月●日までにご返信いただければと思います。
ステップ⑤:当日のおもてなしを決める
自宅やレンタルスペースで行う場合は、ケータリングをするのか、旦那さんと一緒に手料理を振る舞うのかなどを決めればOK。
幹事が取りまとめる際は、妊婦さんが食べられないものもきちんと把握しておくと安心です。

ちなみに、トラディショナルなベビーシャワーではアルコールは出ませんが、わいわい楽しむのであればアルコールは準備してもいいですね。
この辺りは、どんな会にしたいのかを主役の妊婦さんの意向を聞きながら反映していくのが良いと思います。

お腹の大きさ当てゲーム
準備するものは「紐やリボン」と「ハサミ」だけ。
参加者に紐やリボンを渡し、お腹の大きさだと思う長さで切ってもらいます。
そして実際に妊婦さんのお腹の大きさを測って答え合わせ!
1番近く予想できていた人が勝利です。
オムツの早替えゲーム
準備するものは「チーム数だけのぬいぐるみ」と同数の「オムツ」。
まだパパじゃない男性などに参加してもらうとかなり盛り上がりますよ!

ステップ⑥:着る服を決める
最後は当日着る服を決めましょう。
アメリカやカナダでのベビーシャワーでは、ブライダルシャワーまでは行かなくてもキレイ目のワンピースなどがメジャーです。

【おまけ】カードの代わりに絵本にメッセージをもらおう
おまけコンテンツを。
アメリカやカナダでは、プレゼントに添えるカードの代わりに絵本をお願いするのがメジャーです。
おめでとうカードの代わりに、絵本を1冊準備してもらって、その表または裏表紙にメッセージを書いてもらう_というもの。
絵本って何冊あっても嬉しいものですし、メッセージも入っているのでオンリーワンのギフトになります。

【結論】ベビーシャワーはみんなで盛り上がるイベント。自己満にならないようにね。
最後に、ベビーシャワーのやり方の要点をもう一度まとめます。
- 日時と場所を決める
- 誰を呼ぶかを決める
- プレゼントについて決める
- 招待状を送る
- 当日のおもてなしを決める
- 着る服を決める
もちろん主役は妊婦さんですが、みんな新しい命の誕生を祝いに来てくれているのは事実。
妊婦さんだけが楽しむイベントにならないように、参加してくれる人たちも一緒に盛り上がって楽しめるイベントにすればきっと赤ちゃんが生まれてからも会いに来てくれますよ。
素敵なベビーシャワーが開催できますように!!
それでは今回はこの辺で!
KEI(@kishikawa1126)でした。

気になる方は@kishikawa1126をフォローしてね♪
コメントを残す