この記事では、
こういった疑問に答えています!
- ピザ窯「ooni(ウニ)」はマジでおすすめ【徹底レビュー】
- ピザ窯「ooni(ウニ)」の口コミ・感想【実際に購入した人たちのリアルな声】
- ピザ窯「ooni(ウニ)」でよくある質問【疑問を全て解決します】
- 【おまけ】我が家のピザ作り【動画あり】
この記事を書いている我が家では、2020年にようやくピザ窯「ooni(ウニ)」をゲットしました。
我が家では毎週のようにピザを食しているので、購入以降週1くらいのペースで使っています。そんな我が家が愛用中のピザ窯「ooni(ウニ)」について、世の口コミや感想をまとめつつ、メリットとデメリットを徹底レビューします。
ちょっとニッチすぎるアイテムな気もしますが、アウトドア派にはおすすめなので、気になる方は最後までチェックしてくださいね。
◆サクッと読むための目次
ピザ窯「ooni(ウニ)」はマジでおすすめ【徹底レビュー】

結論としては、「大満足」!
細かくレビューしていきます。
ピザ窯「ooni(ウニ)」のメリットとデメリット【愛用者の主観で考察】
まずは、メリットとデメリットを見ていきましょう。
- 本格的なピザが自宅で作れる
- たったの60秒でナポリ風ピザを調理できる
- 本格的なピザ窯(ピザオーブン)なのに、コンパクト
- アウトドアライフが充実する!
- 初期費用(本体代)がかかる
- 室内では使えない
メリット①:本格的なピザが自宅で作れる

当たり前のメリットですが、「本格的なピアが自宅で作れる」ことこそがやはり最大のメリットです。
「ooni(ウニ)」は、わずか15分で500度以上に加熱されます。これは、レストラン品質のピザを作るのに必要な温度なんです。

メリット②:たったの60秒でナポリ風ピザを調理できる

オーブンでピザを焼くとなると、10分以上かかりますが、「ooni(ウニ)」を使えば60秒で最高のピザが焼けます。

時短にもなるし、オーブンの前に張り付いている必要もないので、かなりおすすめですよ。
メリット③:本格的なピザ窯(ピザオーブン)なのに、コンパクト

本格的なピザ窯(ピザオーブン)ですが、コンパクトなのも嬉しいポイントです。
我が家が持っている「Ooni Karu(ウニカル)」というタイプは、組み立て時は「77cm×40cm×80cm」と、大きすぎないサイズです。
対応ピザサイズは直径約33センチ。宅配ピザのLサイズより気持ち小さめといったところですね。

メリット④:アウトドアライフが充実する!

我が家では自宅の庭でピザを焼くのが定番ですが、「ooni(ウニ)」は、ペレットや薪・炭などを燃料としているので、キャンプなどのアウトドアに持っていくのもおすすめ。

デメリット①:初期費用(本体代)がかかる
当たり前ですが、家電なので本体代はかかります。まあ、問題はコスパの部分ですよね。
さまざまなタイプの「ooni(ウニ)」が出ていますが、日本でも買える最安値のタイプの「Ooni Fyra(ウニファイラ)なら定価39,600円(込)です。
「ooni(ウニ)」は電化製品ではないので、部品そのものが壊れない限りは接続不良などはありえないので、比較的長期間使えますが、仮に1年しか使わないとしても、月3,300円で使用できます。
Lサイズのピザを頼むとだいたい3,500円くらいなので、月に1度しかピザを作らないとしてもコスパはかなり良いです。

デメリット②:室内では使えない
「ooni(ウニ)」の最大のデメリットは、室内では使えないという点です。
一軒家に住んでいる方であれば、庭やバックヤードで使えるのでまったく問題ないのですが、アパートやマンションのバルコニーでも使えないことはないですが、場所によってはグリルなどの使用を禁止しているところもあるので、まずは管理団体に確認してみることをおすすめします。
ピザ窯「ooni(ウニ)」の口コミ・感想【実際に購入した人たちのリアルな声】
日本ではまだまだこれからといったアイテムなので、アメリカやカナダでの口コミをメインに集めてみました。
Pizza Sunday again 🙌🏼
Crumbed Sausage and Egg / Tomato and Olive on tomato bases and a Sage and Mushroom on sourcream.
Perfect Loaf sourdough bases as standard then fired to perfection in the @OoniHQ Koda. pic.twitter.com/HBk6vJVObj
— Our Life. Blogged. (@OurLife_Blogged) November 29, 2020
We welcomed our newest family wellness strategy this week.
Yes, pizza tastes better seconds out of a 900 degree oven!
Time to start new #Thanksgiving2020 traditions 😀 pic.twitter.com/AnQHvlxcup
— Howard Liu, MD MBA (@DrHowardLiu) November 26, 2020


ピザ窯「ooni(ウニ)」でよくある質問【疑問を全て解決します】
ピザ窯「ooni(ウニ)」を購入するにあたって、よくある質問は次のとおり。
- どのタイプを選べばいい?
- お手入れはどうしたらいい?
- ピザのレシピはどうしたらいい?
- どこで買うのがお得?
その①:どのタイプを選べばいい?
日本で手に入るタイプは3つあります。
- Ooni Fyra(ウニファイラ)
- Ooni Karu(ウニカル)
- Ooni Pro(ウニプロ)
簡単な比較表がこちら。
Ooni Fyra ウニファイラ |
Ooni Karu ウニカル |
Ooni Pro ウニプロ |
|
---|---|---|---|
アマゾン価格 | ¥39,600 | ¥46,200 | ¥87,720 |
楽天価格 | ¥39,600 |
¥46,200 |
¥87,780 |
サイズ | 74.2 × 40 × 72.6cm | 77 × 40 × 80cm | 64 × 36 × 79cm |
対応ピザサイズ | 直径 約30cm | 直径 約33cm | 直径 約40cm |
燃料 | 木質ペレット専用 | 薪・炭・ガス(Ooniガスバーナー別売り) | 薪・炭・ペレット・ガス(ペレットバーナー、ガスバーナー別売り) |
※表内税込み、価格は2020年12月1日時点
大きな違いは、焼けるピザの大きさ(本体の大きさ)と、燃料です。
木質ペレットは、20kgで2,000円くらいでアマゾンでも手に入るので、Ooni Fyra(ウニファイラ)がおすすめかと思います。

その②:お手入れはどうしたらいい?
Ooni(ウニ)の中は、500度もの高温になるので、基本的にはお手入れ不要です。
完全に温度が下がってから、使った燃料を捨てて、必要に応じてOoni(ウニ)の中を乾いたペーパータオルで吹き上げるだけでOKです。
外側をキレイに保ちたい場合は、研磨剤の入っていないクリーナーを使ってもOKです。

その③:ピザのレシピはどうしたらいい?
ピザのレシピは普段使っているものでOKですが、Ooni(ウニ)の公式サイトにもたくさんレシピが掲載されているので参考にしてみてください。

ちなみに我が家で愛用しているピザ生地のレシピ本はこちらです↓
その④:どこで買うのがお得?
上の表でもご紹介したように、日本だとアマゾンか楽天かなと思います。
楽天カードを持っているのであれば、楽天一択ですね。
楽天カードを持っていない人は、この機会に作ってしまうのがかなりお得です。
楽天カードは、年会費永年無料ですが、新規入会&利用で5,000円分のポイントがもらえるので、実質Ooni(ウニ)が5,000円引きで買える_ということになります。

この機会に併せて検討してみてくださいね。
【おまけ】我が家のピザ作り【動画あり】
ピザオーブン ooni (ウニ) を購入しました🤤🍕
実際は来月の旦那の誕生日・クリスマスプレゼントとして🎅
ピザは別格に美味しいし、1分で焼けるし、お手入れ楽チンだし、本当にいい買い物したと我ながらにハッピー🧚🏼♀️ pic.twitter.com/3SKUmqS02m
— けい🦋💕 プレママ🤰@カナダ🍁 (@kishikawa1126) December 1, 2020
【結論】ピザ窯「ooni(ウニ)」はこんな人におすすめです。
最後に、ピザ窯「ooni(ウニ)」はどんな人におすすめなのかをまとめます。
- 料理(ピザ)が大好き
- 本格的なピザを焼きたい
- アウトドア派!
- バックヤードのある家に住んでいる
- ガジェットが好きだ・・!
逆にこんな方にはあまりおすすめできません。
- アパートやマンションに住んでいる
- ピザは作らない
ピザ作りが好きな人や、何事も本格的に取り組みたい我が家のようなタイプには自信を持っておすすめするアイテムです!
反対に、電子レンジで時短させたい!と思っているような方には合わないかもしれません。
また、住んでいる場所によっては、欲しくても使えない場合もあるので、必ず事前にチェックしてから購入を決めてくださいね。
「ooni(ウニ)」があるだけで、ピザの味が格段にパワーアップ・レベルアップします。
イタリアンレストランに行く必要がなくなります。宅配ピザなんて頼まなくなるレベルです!
それでは今回はこの辺で!
以上、KEI( @kishikawa1126)でした。

気になる方は @kishikawa1126をフォローしてね♪
コメントを残す